Y**O
なぜレビューのレートにゲーム用?
低い星付けている方は音響を知らない人ばかりです。周波数特性と音域の持ち出し方を知らない素人。それとノイズを語る方は、自分の設定を確認してください。ダブルインプットであれば、違うcommon(つまりグランド)です。それが、別々だとノイズは当たり前、コモン電位を接続すること。または、素人すぎますがケーブルをビデオ付きの3端子のアナログケーブルを流用している人は論外です。これはいいですよ。ハイレゾの完璧な設備をしりませんが、こんな安価でハイレゾを聴けるとは!ハイレゾは基本的に人間可聴音以上の周波数を発することができる機器です。犬笛なども出力可能でしょう。帯域は人間可聴音はせいぜい20kHzです。なので、CDの44.1kHz サンプリングで十分です。(音はサンプリング周波数の半分以下の周波数で再生可能:標本化定理より)ですが、ハイレゾの需要って何なんだろうと研究心から購入しました。音源はAVIOT DAC0のVolumio2(ラズパイでやってます)。MP3とFLACとの差を聞き比べてますが、それほどです(笑)。でも、曲によって違うことが分かりました。ロックでもクラッシックでも高い周波数を使う音源は確かにハイレゾの効果があり、深みを感じます。その点では得るものがあったなあって思います。とにかく、素晴らしいいい音です。
ら**か
本機以上のスピーカーって
PC USB PioneerU-05 RCA 本機という構成です。はじめてのアクティブスピーカーですが、驚愕しました。楽器の場所がよくわかります!元々、所持しているAKG712PROで音楽(Jpop、クラシック)をよく聞いていたのですが、ヘッドホンでは横の配置は分かっても、手前なのか奥なのかという縦の配置はよく分かりませんでした。しかし、このスピーカーでは横も縦も実によく判断できます!さらに低音高音も好みに調節でき、これ以上のスピーカーは一体どうなっているのだろうと興味を持たせてくれました。ただマイナス1したのは、音量調節機能について、少し動かしただけで大幅に音量が変わってしまい、調節しにくいという理由からです。
H**7
いい音でなってくれます。パワーも充分すぎるほどです。
いいと思った製品をAmazonで調べると低評価が付いたりしていて、情報に振り回され、散々悩んだ上、前モデル・前々モデルから息が長く、高評価が多かったこちらの製品に決定しました。1つ前のGX-70HDもAmazonで同価格帯で売っていたのでどちらにするか悩んだのですが、新しい方がいいだろうということと、こちらの評価も悪くなかったのでGX-70HD2にしました。パソコン、Amazon Echo Dot、Mac mini、ノートパソコン(SONY VAIO+USBサウンドカード)からのサウンド再生のため、各ソースのOUTをいったんアナログミキサーBEHRINGER EUROTRACK MX602MXにぶち込んだのち、GX-70HD2に出力しています。まずはミキサーの3バンドイコライザー、GX-70HD2の2つのトーンコントロールすべてフラットで試しました。ベンチマークにしている無圧縮(CD品質)の音楽データでフュージョン数曲を再生。このシステムにする前はかれこれ10数年は使用していたクリエイティブのInspire 2.1 2400というパソコン用外部スピーカー(4.5W+4.5W、サブウーハー12W)で鳴らしていたのですが、パワーが11W+11Wに上がっているのと、フルレンジから2ウェイになったので格段の差です。前はあまり出ていなかった低域~中域気がきちんと出るようになりました。ベースラインが前に出てきて聴きやすくなり、スネアドラムの音もタイトに変身しています。締まった音できびきび鳴ってくれるので気持ちがいいですね。高域はスピーカーのトレブルのつまみを少しだけを上げたら、スネアドラムのスナッピーの音やシンバルの音がいい感じになりました。前のシステムもサブウーハーが付いていて小さいフルレンジスピーカーの割には鳴っていた方だったのですが、GX-70HD2に交換して見るともっと早く交換すればよかったと思いました。ただ、これまでサブウーハー有りだったために少し物足りないので、前のものと同じくらいのウーハーを探しましたが単体製品としてはそんな仕様のものは無く、できるだけ小さいようにとFOSTEXのPM-SUBmini2を追加しました。PM-SUBmini2はサブウーハー出力端子が無くても 使えるのですが、GX-70HD2にはサブウーハー出力端子があるのでそちらから出力しています。バランスを崩さない程度に重低音を加えると、ドラムのキックの音がずん、と気持ちいいですね。今はこのシステムに大変満足しています。
ト**ン
バランス良く聞きやすい
以前マッキーÇR3を使ってましたが、2年でアンプが壊れてしまい買い替えました。簡単に比較すると低音が自然でありながらパワーもありヌケが良いといった感じです。マッキーは低音のパワーはあるのですが少しヌケが悪いというかボワつくというか。アンプのパワーでいうとマッキー50w、これは24wだったと思いますが、PCで使うにはその差は感じられずむしろこちらのほうがよく音が出ている気がします。サイズはほぼ同じ感じです。本体に高音、低音の調整つまみがあり便利です。ただ音楽を聞くときこのツマミの位置が狂っているとイコライザーの調整も狂ってくるので一長一短といったところでしょうか。youtubeの視聴なんかでは簡単に音質を変えられるのでいいですね。本体スイッチが裏面にあり少々使いにくいです。上側についているので手を伸ばせば操作はできるのですが、私の環境ではやりづらいのでスイッチ付きのコンセントをつけて手元で入り切りしています。満足のいく商品です。あとは2年以上は保ってくれることを願います。
は**ら
生活空間において、まさにオールラウンダー
以前は3000円前後のやつを使ってたので、音には満足して当たり前なのですが、使い勝手の良さには予想以上の感動がありました。公式HPでの売り文句である「オールラウンド」まさにその通りだと思います。・音に関して 低音は程よく高音もちゃんと伸びる。クセがないのでストレスなく聴けます。ただ、音質は値段相応、DTMなどの専門的な音楽づくりには適さないと思います。あくまでデスクトップ、TV向けのスピーカー。・使用感に関してTVに繋いで映画を楽しんだり、音楽プレーヤーに繋いでさまざまなジャンルの音楽を聞いたり、ゲームを大迫力で楽しんだり、そういった娯楽で使うのには十分な音だと思います。 TREBLEとBASSが調節できるので、それら用途に合わせて調節でき、幅広く使える。まさな「オールラウンド」なスピーカーだと思います。・ノイズについて通常は耳を近づけて微かにする程度で気になるほどではありません。ただ繋ぐものにより変動があるかもしれません。TVに繋いでスピーカーのボリュームを上げすぎるとさすがに気になりますが、つまみはそこそこに、あとは接続媒体から調節すれば問題なかったです。
Trustpilot
4 days ago
2 weeks ago