Deliver to Vanuatu
IFor best experience Get the App
Norma Jeane Baker of Troy
R**E
Darkly comic sendup of pieties and dangerous delusions about war in Classical Greece and now.
Anne Carson is among half a dozen truly great literary artists alive today. Her intelligence, almost frightening in its intensity, and her creative genius are at work in everything she publishes.
E**S
Odd little work
Probably more to it than I appreciate, given how little I know about the source material. Maybe it's brilliant if you know the original in another, more faithful translation. I enjoyed it, though.
K**R
Sometimes you take a chance
I saw a recommendation passed on by Duncan Jones and downloaded this on a whim. In a way this seems like it is a set of phrases tossed together (using that word loosely). Some sections could be set to music but only by Bob Dillon. It would not rap well.Is that clear? I didn't think so.
J**Y
Delightful and fun
Wonderful new work from Anne Carson.
A**R
Brilliant
Another excellent translation/adaptation by Anne Carson.
K**N
Clever
Not about either Troy or about Norma Jeanne, but really about both. A kind of feminist treatment of what motivates men—it ends up being a waste.
C**.
Anything, anything at all— by Anne Carson is a feast of forever heart and mind fuel.
O, a long sigh and a good crackle of the bones- this book like every single Anne Carson book is so wanted, so needed, it’s necessary- she is this generation’s great writer for anyone who doesn’t know of her- you’d have to read all of her bodies of work to truly understand her range as an artist. Anyone who says less hasn’t gotten there yet.
T**I
詩人は読者の「先生」じゃないわよ。
カナダの有名詩人でギリシア古典英訳で有名なアン・カーソン女史である。アテクシもかつてエウリピデスをこの方の英訳で読んだ。エッセイみたいなのも一冊読んでいる。で、本書は詩集ではなく戯曲。実際カナダのどっかで上演されたとか。マリリン・モンローがトロイのヘレンに仮託したり本人に戻ったりしながらフェミ系モノローグをずーーっと展開する。アン・カーソンさんは北米の大学って大学から(誇張)なんか賞を受けてる印象だが、本書もなんか賞を貰っている。如何にもジェンダースタディやら批判的人種論やらマジでやってるアカデミア圏が賞を出しそうなノリである。ヘレンのトロイは「雲」だったの(単なるファンタジーってことですな)。マリリン・モンローも「雲」だったの(はいはい、そりゃ当然)。そいでマリリン・モンローについて色々と出てくんだけど、情報は故意に無茶苦茶になっている。フリッツ・ラングと結婚…してないし、娘が…いない筈だ。わざとやってんですね。この事績弄りにどんな詩的意味や効果があるのかは謎。ちなみに日本の「風の電話」ネタも出てくるんで驚いた。女は男のファンタジーの対象になるばかりで、戦争では語られぬ犠牲者で…トロイのヘレンに至っては戦争責任まで…「神は所詮は少年なのよ」。こういうのを読む真面目な読者が五つ星レビューを書くことになっているのが透けて見える。アテクシはアン・カーソンさんを自身をどうこう言う気はない。エウリピデスでお世話になったし、知らない人や。「そういう文化の中で高評価間違いなしの戯曲」や言うている。ホメロスのイリアスが何度も想起されるが、アレを「カッコいいアクション物」と見るファンの一群が気に入らないらしく違うわ違うわ言うてる。そういう路線なら、意味不明のぶつぶつを重ねるアン・カーソンより遥かに偉大なシモーヌ・ヴェイユの「The Iliad or the Poem of Force」を探して読みましょう。アテクシの邪推だが、アン・カーソンはクリストファー・ローグいうエゲレスの有名詩人(故人)がやった『War Music』ってイリアスの自己流焼き直しが相当に嫌いだったんじゃないかと。同じ英語圏の「詩人」で、共に有名で、ギリシア古典に執着する同士ったら意識してなかった筈がない。クリストファー・ローグはアン先生と違って古典ギリシア語を知らなかったしー??「戦争ってそんなものじゃないわ、それはそれは悲惨なものなのよ」と。アン先生、そんなこた誰でも知っています。時に、アテクシは男のファンタジーも女のファンタジーも自分のファンタジーも相当に気色悪い思ってるけど、アン先生は「恥ずいファンタジー」をお持ちでない?さて、アン先生は古典ギリシア語を教える「先生」でもあるが、この「教職」って立場がこの場合イヤミな方向に出ている。頻繁に登場する古典ギリシア語の語源解説なんて読み進むうちにイラッとしてくる。語源好きのアテクシには面白いっちゃ面白いが、途中から語学力のヒケラカシじみてくんのよね。上から目線ってのか。まあアテクシのように出来の悪い「生徒」にはそう思えるってこと。以上、一応は最後まで行ったんで、三つ星。
P**K
Sublime Work
The underlying concept is brilliant and sobering. Carson's poetry beckons, grips and instructs. Hard to put down.
Trustpilot
1 month ago
2 months ago