【product name】 l8020 lactic acid lactic acid tablet for mouth 【content】 90 tablets (30 days) 【features】 school dental health supplies! combine l8020 lactic acid. Effective in preventing caries and periodontal diseases. 2 flavors: yohurt・lemon sugarless. Xylitol is used as sweetener. Made in japan 【how to use】 chidren: 3 tablets after brushing teeth adults: 3 tablets after brushing teeth 【ingredients】 reduced maltose, fermented milk powder (l8020 lactic acid bacteria), starch, erythritol, crystalline cellulose, sucrose esters, tricalcium phosphate, acidulant, flavoring, sweeteners (xylitol, aspartame · l-pound) made in japan
ね**A
[長文]生菌定着は本品ではおそらくしない。抗菌効果はあるかもしれないが実証されていない。
甘いですけど、まあ子ども向けなので。大人が食べても甘すぎるほどではありません。小さいので子どもがのどに詰まらせる心配も少ないでしょう。で、問題は本当に効果があるのか?です。L8020が、ではなく、この商品が 本当に虫歯、歯周病に効果があるのか?調べてみた点を以下にまとめます。少々長くなりますので先に総括を載せておきます。総括・L8020の口内への定着は、本品ではおそらくしない・虫歯菌、歯周病菌に効果はあるかもしれないし、ないかもしれない。実証されていないので過大な期待はできない。・実感があれば続ければいいし、なければやめればいい。そんなレベル。以下、詳細。1. 製造元 ジェクス株式会社webサイトの記載「L8020乳酸菌とは、(中略)、5種類の歯周病菌とむし歯菌・カンジダ菌を効果的に抑制し、口腔内環境を健康に保ちます」…明らかに説明不足です。L8020が効果を示すのは分かりましたが、それには条件があるはずです。・生菌(生きた菌)である必要はあるのか?ないのか?・含有量はどの程度あれば効果が見込めるのか?・そのほか?そして本商品がそれらの条件を満たしているのか?肝心なところは何一つ記載がありません。また良くないのが、L8020乳酸菌ラボなるページ。「※個人の感想です」みたいな内容が並んでいて、コレがあるだけで一気にうさんくさいエセ健康食品感が出ます。消費者を騙してやろうという悪意が無いのであれば、こんな内容はさっさと削除してまともなロジックやエビデンスを載せるべき。2.L8020発見者である二川先生の解説二川先生による、なるべく新しい解説として、2019年に学会誌に載った記事がありましたので参照、以下に箇条書きにて要約します。()内はレビュワーによる補足です。「L8020乳酸菌と特許ビジネス」生物工学会誌 第97巻 第4号 pp.230~(学術論文でなくコラム的記事で読みやすい内容です。タイトルでググれば出てきますので是非どうぞ)・L8020で発行させたヨーグルトで、ヒト口腔内の虫歯菌、歯周病菌を有意に減少させた→これをもってL8020ヨーグルトは機能性表示食品として承認された・L8020乳酸菌の抗菌性は,同株が産生するバクテリオシン(たんぱく質の意)Kog1およびKog2に起因する・Kog1自体は,L8020乳酸菌の培養上清や代謝物中に豊富に含まれている(Kog2については言及無し)・L8020乳酸菌の代謝物を利用して,歯磨剤,マウスウォッシュといった口腔衛生製品,タブレット,チョコレートなどの食品が製品化されている (二川先生がL8020の製品化のために立ち上げた会社であるキャンパスメディコからライセンスを受けて製品化されたものについて言っていると思われる。キャンパスメディコについては後述)・もちろん,生菌の入ったヨーグルトがもっとも効果的と考えている以上。ここで大事なことは、生菌でなくともKog1が入っていれば効果が期待しうることと、現状、ヨーグルト以外は生菌が十分に入っていなさそうに読み取れること。3.キャンパスメディコの記載いわば大本、元締めのはずなのに、「L8020とは?」のページが準備中になっているのには少々不安を感じる。新たな情報は特になし。4.L8020協議会の記載二川先生が会長を務める、L8020使用製品メーカーが参画する会。トップページの下の方にある、「L8020乳酸菌の種類と特性」というタイトルの青い表は参考になります。これも簡単にまとめます。L8020を3種に分けて説明されています。(1)生菌 ・生きた菌。虫歯菌と歯周病菌の減少についてヒトで効果を確認。 ・生菌として定着する可能性がある ・実用例:ヨーグルト(2)菌体入り粉末 ・菌体を含んでいる(生菌も含む) ・生菌として定着する可能性がある ・実用例:タブレット/チュアブル、ペット用オーラルケア(3)米発酵エキス粉末 ・L8020乳酸菌のみ含有 ・実用例:歯磨剤/マウスウォッシュ、タブレット、チョコレート…ここも書き方が微妙な表現をとりますね。要は(3)は生菌を含んでいないってことでしょう。そして(2)と(3)はヒトで効果を確認してないとみなせます。確認してれば(1)のように書くでしょう。本品はタブレットですがパッケージには「発酵乳粉末」と書いてあるのみで(2)に該当するのでしょうか?それかもしくは(1)~(3)に該当しない別の何か。普通、生菌が含まれるのであればその旨を記載すると思うんですよね。よく、ヨーグルトなんかで生きた乳酸菌って書いてるように。したがってわざわざ書いてないということは、生菌は含まれていない、もしくは、(2)で生菌を含む可能性はあるがごく微量もしくは保管環境等で死滅している可能性が高いなど、管理をしていない。そんなところじゃないかと想像します。少なくとも期待はできない。以上、1~4で分かったことをまとめます。まずL8020について・生菌のヨーグルトでのみヒトの口内で虫歯菌、歯周病菌に対する効果を確認済み・生菌から産生されるKog1が抗菌物質であり、生菌の代謝物中にも豊富にKog1は含まれる・したがって生菌でなくとも代謝物が含まれていれば虫歯菌、歯周病菌に対する効果は期待できるがあくまで実証されていない・生菌でない場合は当然ヒトに定着しないチュチュベビー おくちの乳酸菌習慣タブレットについて・本品に生菌が含まれているかは記載が無いが、期待はしない方がいい・代謝物が含まれている限り、虫歯菌、歯周病菌に対する効果はあると思うが、量とか濃度とかの議論がすっぽ抜けてるのでまともに効果が得られるレベルかどうかは判断できない。総括・L8020の口内への定着は、本品ではおそらくしない・虫歯菌、歯周病菌に効果はあるかもしれないし、ないかもしれない。実証されていないので過大な期待はできない。・実感があれば続ければいいし、なければやめればいい。そんなレベル。まあ、値段なりですしね。生菌定着を狙うなら、L8020ならL8020ヨーグルト。よく比較されるであろう、ロイテリ菌の定着ならバイオガイア。お値段はガツンと上がります。バイオガイアのタブレットは生菌入りを明言していて、そのためか25℃以下で保存する必要があると明記されています。ロイテリ菌はまだ(私は)詳細には調べていませんが、悪玉菌と同居するときのみ抗菌物質を産生するとのことで、L8020とは根本的に作用も違うようですね。したがってロイテリ菌の場合ですと発酵の代謝物では抗菌作用は得られにくい、ということになるでしょう。おそらく。最後に蛇足ではありますが個人的な疑問点とコメントを。こういう系の食品って、なんでごまかすような曖昧な言い回しをするんでしょうね。生菌を使ってるなら使ってる、使ってないなら使ってないってはっきり書けばいいのに。なーんかごまかしてだましてやろうみたいな意図が透けてみえるようで、企業イメージを悪くするだけだと思うんですけどね。学校歯科保健用品推薦、とか心の底からどうでもいいんですけどね。推薦なんか誰でも何の根拠もなくできますから。そんなことより真実を記載してほしい。効果については色々と法の制約がありますからね。勝手には書けないでしょうけど。ただその効果についても、本当に効果があるなら検証して、少なくとも機能性表示食品はとればいいのに。特定保健用食品(トクホ)は、国の審査と承認が必要ですので色々とハードルはあるでしょうが、機能性表示食品は企業の責任で、科学的根拠を基に機能を表示するものであって、届出のみでOK。個別の審査・承認は要らないはずです。それなのに機能性表示食品はL8020ヨーグルトしかとっていないことを考えると、生菌以外の4.でいう(2)および(3)では本当に科学的根拠が無いんでしょう。ただそれも本当に効果があると信じるなら、検証すればいいのに。なんなんでしょうね、いろいろ難しいのかな。それとも検証した結果として有意な効果が得られなかったのかな。もしそうだとしたら、それを知っててあやふやな記載で売ってる企業側は倫理観が疑われますね。乳幼児期に感染すると取り返しがつかないといわれる虫歯菌、歯周病菌に対する抗菌性のある乳酸菌ってすごいと思うんです。だから、ちゃんと効果があるのか、ないのか、どうすれば効果があるのか、しっかり研究することって社会的意義も経済的意義もとても大きいと思いますので、ぜひ研究を続けてもらいたいと思います。でないと、インチキ、または 歯科医との利権問題とかあるのかなって邪推してしまうので……。
は**る
コスパ最高、効能も最高
ロイテリ菌タブレットを家族で使用してました。ロイテリ菌は1回1粒100円×5人=500円だったのが、価格高騰で一粒133円×5人=665円L8020のこちらは一粒6円口内環境系タブレットの使用を断念しようかと言う所でこちらと出会えたのはラッキーでした。こちらは広島大学さんが研究された品でロイテリ菌と似たような効用でありながら、驚きの安さです。これだけ安くて効果は十分!惜しみなく気兼ねなく、家族5人幼児から大人まで使ってます(*^^*)
G**2
これはスタンダードになる!風邪予防にも良いのでは…
アラサー男性ですが、半年以上続けています。効果があると感じています。朝起きた時の口の匂い・べたつきが大幅に緩和されます。ぶっちゃけると「よだれが匂いません」あと、副次的ですが、口内環境が変わったおかげか、「風邪をひきにくくなった」と思います。始めてから朝起きた時の喉のイガイガがほとんどなくなり、風邪をひいてません。
K**I
歯磨き後のご褒美はやめた方が良い
歯医者さんに聞いたところ...きちんと調べて下さり、炭水化物が入っているのでおやつなら良いけど、歯磨き後は与えない方が良いと言われました。歯磨き後のご褒美に!と書いてあるので半年ほどあげていましたが幸い3歳にしてむし歯ゼロでホッとしています。現在はまだ残っているのでおやつに数粒あげて、キシリトール100%のものに切り替えました。我が子にとってはこの商品のヨーグルト味が一番美味しいようなので残念です。
A**ー
ザラザラ感がなくなる!
今までは夕方になると、歯垢!?と思われる歯がザラザラした感じがしていましたが、このタブレットを含むようになってからは、ほぼ気にならないようになり、とても満足しています。※犬にはキシリトールは猛毒になるので与えないでください。
Trustpilot
2 months ago
2 months ago