Full description not available
邦**重
参考になる
素直な作品が多いと思う。白黒だが、雰囲気もいい。時々見て、参考にしていこうと思います。
う**影
非常に
大判カメラで、スナップ写真をこれだけシャープでかつ、決定的瞬間を撮っている。すごい腕前だと思う。
A**R
よき時代
街の風景、行き交う人びと..生き生きとした魅力的な写真がたくさんあります。これを今撮ったらスマホ眺めてる写真ばっかになりそう。この時代のニューヨークに行ってみたかったですねー。
A**ー
初めて知った女流写真家です。
初めて知った写真家です。ストリートフォトですが、作者の生命観、情熱の強さを感じました。現代の写真が忘れかけている、何かの重さが伝わります。大変良い写真集です。
小**郎
Kindle版
Kindleで手軽に作品を観ることができるのは、とても手軽でいいのですが、オリジナルの写真集で作品を観てみたいと思いました。
S**N
The Best Street Photographer
アイレベルでは無く、ウエストレベルからの視点。スナップ写真の機材としてローライフレックスの持ち味を最大限 使い切ったとの印象。撮影時には相手に対してお辞儀をするスタイルとなる。ハッセルブラッドはレンズが突出しており、カメラ然としている。ローライはボックスカメラ状で威圧感を与えない。写真論に機材論が含まれる事はあまり無い。常々 疑問に思っている事柄。120 のブローニーフィルムは、6×6 では 12 枚撮りとなる。フィルム装填にも時間がかかる。ハッセルのようなフィルムマガジンタイプでは無い。「現実」を映像化する事により、表現物はその現実を薄められるのが普通であるが、寧ろ 強められている。ブローニーフィルムによる緻密さの故がその理由のひとつであるのは自明の理である。また 35ミリによる連写とは撮影スタンスは当然違ったものとなる。「一枚」のカットに全神経を集中する結果となる。実際、一つの被写体にワンカットであったという。有名なスナップ写真家の多くは 主にライカを用いた。一つの被写体に、縦 横 を含め、数枚のカットが撮られた事が、残されたネガにより確認されている。自宅及び暗室で為された行為を、彼女は撮影時に行った。連写し 「後でゆっくりといちばん良いものを選択」というデジカメ時代の現在では当たり前の行為の結果では無い。それ故 中身の「濃い」写真となって現れるのは当然といえる。これほど 重厚なスナップ写真は他には無い。スナップの評価に 軽快さをもって良しとする風潮に、自然に異論を発するというかたちとなっている。かの有名写真家の「決定的瞬間」などは遥かに凌駕されている。写真家では無く、彼女はアマチュア。最近になって「偶然」「発見」されたという。「写真家辞典」にはまだ掲載されていないと思われる。そろそろ載る頃か ー 。軽装での撮影であった事は鏡に映ったセルフポートレートから伺える。相手に警戒心を抱かせない重要な要素。半可通はプロ然とした装いをしたがる。ストリートフォトでこれ以上の出現は多分期待出来ない。アマチュア、プロ も含め ー 。当方 「フォトマスター EX 」所持。自慢するようで恐縮。当制度発足当初に取得。ジャンルは 「スナップ」。最大の教科書の発見。
金**学
これは良い
映画を見て興味を持って購入したけど予想以上の内容、スナップの写真集でこれだけドンときたのはゲリー ウイノグランド以来か巻末にセルフポートレートが数点収められており映画のポスターに使われたカットも入っているポスターでは左右トリミングされてるけど当然掲載カットはノートリミング(=゚ω゚)ノ
ド**ナ
ドキュメンタリー映画で知り購入しましたが、良いスナップ写真集です。
きっかけはヴィヴィアン・マイアー女史の写真が世間に知ることとなった経緯を描いた『ヴィヴィアン・マイヤーを探して』というドキュメンタリー映画を鑑賞した為でした。街中の何気ない人々の様子をとても魅力的に切り取られており、写真に関して素人ながら愉しむことができました。彼女の写真に写る人々もそうですが、数点ある自身を撮影した写真が妙に魅力的に感じました。良い写真集でした。
Trustpilot
1 month ago
1 month ago